このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。
今回は映画やアニメを観る環境をワンランク上げるネタです!
ロードショーが始まったばかりの新しい映画は!
映画館に行くしかない、、、
じゃあ、ひと昔前の古い映画だったら?
あなたはどうしてます?
私?ちょっと前までは、TSUTAYAにレンタルしに行ってました。借りに行く時は『何を借りようか』というワクワク感があるのでまだマシですが、返却する時がアホほど面倒くさいですよね。
映画ではなくドラマではどうですか?しまった!大事な回を見逃してしまった!なんてことになったことないです?
こういったものを何とか解決したい!
- レンタル屋さんに行かずに映画を楽しみたい。
- 話題の映画を劇場で見る前に、前作を観ておきたい。
- 見逃したあのドラマを観たい。
こういった気持ちになったことありません?
これを解決する案の一つとして、VOD(動画配信サービス)を謳いたいと思います。
Video On Demand(動画配信サービス)!
今の時代、もう知らない人はいないぐらい有名なサービスですよね(汗)。なんといっても、好きな時間に映像コンテンツを愉しめるのが良い!中には、無料でお試し体験ができるサービスもありますよ!
私も動画配信サービス、使ってみましたよ。これを利用することで、『TSUTAYAに返しにいくのメンドクサイ!』や『見逃しちまった!』といった問題がすべて解決しました!
それだけでなく、『好きな時間に手軽に映画やアニメを愉しめる』という価値を生んでくれるんですよ。VODは!
まだ動画配信サービス(VOD)を使ったことがない人は、ぜひ試してみてほしいですね。VODって種類がたくさんあるんですけど、たいていのサービスは一定期間無料で使えるお試し利用期間を設けてるので、そういうサービスからまずは試してみるのがいいかと思います。
とはいうものの、ホントVOD動画配信サービスって、何種類もあるんですよね。どれ使ったらええのん?ってシンプルに思うわけです。
なので、理想的には、各VODの無料お試し期間を利用して、それぞれのサービスが自分に合うか感触をみてみるといいです。で、気に入ったものがあれば、継続して利用すればよいかと。
気に入ったものが無ければ、『VODは合わん!』って勢いで、無料お試し期間だけでやめてしまえばいいだけです。無料お試し期間で解約する分には費用はかかりませんし。
ということで、この記事では、各種VOD動画配信サービスについて、その特徴をざっと把握できるようなレビューをしたいと思います。
VOD動画配信サービスを比較するポイント
各VOD動画配信サービスって何が違う?何が同じ?
[ VODを比較するポイント ]
- 観ることのできる作品数
- 無料でお試し利用ができる期間
- 有料でサービスを利用する際の価格
これらについて、各VODサービスで違いがありますので、後でひとつずつ見ていきますね。
逆に、各VODサービスで差がないもの。つまり、どのVODでも『これは同じだよね』っていう項目はというと。
例えば、VODを利用する端末の種類が挙げられます。どこのVODでも、いろんなデバイスで映像を愉しめるんですよ。
[ VODを愉しめるデバイス ]
- テレビ
- スマホ
- タブレット
- ゲーム機
- パソコン
この『いろいろなデバイスでVODを愉しめる』っていう特徴は、どこのVODサービスでも同じような感じですね。
あと、無料お試し期間中に解約した場合の扱いについても、各社同じです。
あらためて有料会員になるための追加の手続きは不要ですね。
VOD動画配信サービスを無料お試し期間で利用してみて気に入った場合、無料期間中に退会しなければ自動で有料プランに移るんです。
繰り返しになりますが、無料期間中に試したVODが気に入らない場合は、無料期間中に解約すれば良いです。無料期間中に解約すれば費用は一切かかりませんので。
VOD動画配信サービスを選ぶときのポイント
VOD動画配信サービスを選ぶにあたって最も重要なのはコレです。
他のVODよりも作品数が多いからといって、その中に自分が観たい作品がヒットしなければ意味がないわけです。
『VODを利用する使用感』といった感触をつかむのにも、無料お試し期間はありがたいです。
VOD動画配信サービス無料お試し期間のうれしいポイント
無料お試し期間のうれしいポイントはコレです!
[ 無料お試し期間のうれしいポイント ]
- 無料期間中の解約では費用は発生しない。
- VODサービスと自分との相性を把握できる。
- 観たことのないジャンルを試せる。
自分に合わなさそうなサービスは無料お試し期間中に解約すれば、費用は一切かかりませんので安心してお試しできます。
動画見放題なので、見たことのないジャンルを試せるのもVOD動画配信サービスの良い点だと思います。レンタル屋さんでDVDを借りる場合は、そう気軽には試せませんよね。
私の場合、『鬼滅の刃』との出会いがVODでした。『鬼滅の刃』がふと目に入った時に、周囲の評価が割と高かったことを思い出して、試しに観てみたんです。一応、『社会現象』とメディアによる煽りが入る前ですよ(照)。そんなこと関係なく、余裕でどっぷりハマってしまいました。
無料お試し期間のあるVOD動画配信サービスを紹介
無料でお試し体験できるVOD動画配信サービスについて、代表的なものを紹介します。
U-NEXT
U-NEXTの特徴はコチラです!
[ U-NEXTの特徴 ]
- 見放題作品は 230,000本以上、レンタル作品は 30,000本以上 (2022年7月時点)
- 無料お試し期間は31日間
- 月額利用料金は 2,189円 (毎月 1,200ポイントもらえる)
- 同時視聴アカウント数は4つ
作品タイトル数は圧倒的ですね。最新のレンタル作品も充実してます。GEM Partners株式会社の調査(2022年7月時点)で、U-NEXTは見放題作品数NO.1のVOD動画配信サービスですね。
また、最新映画のレンタル、マンガの購入については、最大で40%のポイント還元があったりします。
このU-NEXTって、最大で4つのアカウントがつくれるんですよね。月額2,189円ですが、アカウントが4つ作れるので家族4人で2,189円。考えようによっては、一人当たり約500円相当とできる?家族4人でヘビーに利用する場合に限ってですが。
もちろんアカウント間のプライバシーは守られてますよ。誰が何を観たかという視聴履歴は、自分だけのヒ・ミ・ツ!
作品については、Wifi環境でダウンロードしておけばいつでもどこでも視聴可能、というのもうれしいですよね。
私はU-NEXTで『鬼滅の刃』を興味本位で観たんですが、ガッツリはまってしまってアニメ第1話から26話まで、U-NEXTで一気に観ちゃいました!
U-NEXTを『まずは無料でお試ししたい』方はコチラからどうぞ!
無料お試し期間中に退会した場合は、費用は発生しませんよ。
Hulu
hulu の特徴はコチラです!
[ hulu の特徴 ]
- 100,000本以上の映画・ ドラマ ・ アニメ ・ バラエティなどの様々なコンテンツ
- 無料お試し期間は2週間
- 月額利用料金は 1,026円
作品タイトル数はU-NEXTには及ばないですが、10万本以上ある巨大VODであることには違いありません。
もちろん、国内のドラマやアニメもありますよ。
『hulu』の利用料金は月額1,026円(税込)です。ただし、iTunes Store決済をする場合は1,050円(税込)になります。
もちろん、作品をダウンロードしての視聴は hulu でも対応してます。
[ 作品をダウンロードして視聴する手順 ]
- スマホやタブレットにHuluアプリをインストール
- ダウンロード可能な作品をHuluアプリで確認
- 観たい作品をダウンロード (Wifi環境でダウンロード推奨)
- インターネット接続なしで視聴可能!
hulu はアカウントが1つです。様々な機器で視聴できるのは他のVODと共通ですが、複数の機器を使った同時視聴はできません。
huluの無料お試し期間は2週間です。
hulu を『まずは無料でお試ししたい』方はコチラからどうぞ!
無料お試し期間中に退会した場合は、費用は発生しませんよ。
dTV⇒Lemino
下のdTVについての記載は、後日 Lemino に変更する予定です。
dTV の特徴はコチラです!
[ dTV の特徴 ]
- 120,000本以上の映画・ ドラマ ・ アニメ ・ 韓流・音楽などの様々なコンテンツ
- 無料お試し期間は最大31日
- 月額利用料金は 550円
- 最新のレンタル作品や有料のライブの購入にdポイント使用可能(1ポイント=1円)
dTV はドコモユーザー限定のサービスじゃないですよ。dアカウントを取得さえすれば、誰でも利用できます。
dTVの魅力って、なんといってもその圧倒的なコストパフォーマンス!
そして、dTVは他VODと比較すると、音楽ライブ作品数が多いイメージです。
アカウントについてはどうなんでしょう。
dTVは最大31日間無料体験できます。
dTV を『まずは無料でお試ししたい』方はコチラからどうぞ!
Lemino公式サイト
もちろん、無料お試し期間中に退会した場合は、費用は発生しませんよ。
ABEMAプレミアム
ABEMAプレミアム の特徴はコチラです!
[ ABEMAプレミアムの特徴 ]
- 30,000本以上の映画、ドラマ、アニメ、バラエティ等の作品 (オリジナルコンテンツ5,000含む)
- 無料お試し期間は2週間
- 月額利用料金は 960円
- プレミアム対象作品がすべて見放題
『プレミアム対象作品が見放題になる』『視聴できるコンテンツが増える』っていうのが、ABEMAプレミアムに入会する大きなメリットではあるのですが、『広告なしで映像を愉しめる』っていうのも、地味に嬉しいですよね。
アカウント関連についてはどうなんでしょう。
ABEMAプレミアムには2週間の無料お試し期間があります。
ABEMAのプレミアム限定のプログラムが観てみたい方はこのお試し期間を利用して、自分の需要にどれくらい合うかを確かめると良いのではと思います。
ABEMAのプレミアムを『まずは無料でお試ししたい』方はコチラからどうぞ!
ABEMAのプレミアムも、もちろん無料お試し期間中に退会した場合は、費用は発生しません。
TSUTAYA DISCAS
『TSUTAYA DISCAS』の特徴はコチラです!
[ TSUTAYA DISCAS の特徴 ]
- 国内最大級の作品タイトル(映画35,500以上、ドラマ 5,400以上、アニメ9,200以上、R-18 223,000以上)
- 無料お試し期間は30日間
- 月額利用料金は 2,052円 (1,026円プランもある)
- CDもレンタルできる (新作・旧作すべて枚数制限なし)
- ネットでレンタル予約した作品が郵便で届いて、ポストに投函することで返却するサービス
『TSUTAYA DISCAS』は、これまで紹介してきたVODとは少し毛色が違うサービスです。
どういうサービスかというと、コレ!
TSUTAYA DISCAS の利用イメージはこんな感じです。
[ TSUTAYA DISCAS 利用イメージ ]
- PCやスマホで借りたい作品を予約
- 郵便で自宅に届く
- 作品を鑑賞する
- ポストへ投入することで返却
もちろん送料はかかりません。
レンタルした2枚をポストに投函して、TSUTAYA DISCASに返却されたら、次の予約された2枚が自宅に発送される、という仕組みです。
ただ、レンタルした作品に返却期限がないのはうれしいですね。『早く観なきゃ』っていう要らんプレッシャーはないです。
月額利用料金については、プランによって異なります。
[ TSUTAYA DISCAS 月額利用料金 ]
- 定額8プラン:2,052円 (新作、準新作DVDは8枚まで。旧作DVDとCDの枚数は上限なし)
- 定額4プラン:1,026円 (DVD or CD を4枚まで)
- 都度課金プラン:0円 (レンタルする度に課金)
『新作・準新作DVDを5枚以上』や『旧作含めて月に8枚以上』観たい人は、『定額8プラン』がオススメです。無料お試し期間はこの『定額8プラン』になります。
『都度課金プラン』は、今まで店頭に行っていたものが郵送に変わるイメージですね。
TSUTAYA DISCASは30日間無料体験ができます。
TSUTAYA DISCAS を『まずは無料でお試ししたい』方はコチラからどうぞ!
もちろん、無料お試し期間中に退会した場合は費用は発生しませんよ。
まとめ
VOD動画配信サービスの魅力はなんといっても、DVD等のメディアを借りに行く手間がかからないところでしょう。自分の家でまったりと観たいものを探すのも、なかなかの至福のひとときだと、私は感じます。
[ 今回のポイント ]
- VODを使えば外出する手間がなく、気軽に映画やアニメ等が愉しめる!
- VODサービスは多数あり、作品数や月額料金、無料お試し期間に違いがある。
- 無料お試し期間中の解約では費用は発生しない。
- 無料お試し期間を利用して、自分の観たい作品がたくさんある相性の良いVODを見つけよう。
これまで観てなかったジャンルのものを気軽に試してみる、といったことができるのもVODの魅力ですね。レンタル屋さんではなかなかチャレンジしにくいので。
無料のお試し期間を利用して、自分が観たい作品がどれだけ入っているかを吟味した上で本入会、っていう流れが良いかと思います。