大手キャリア・格安Simの新プランを比較!プランの選び方を紹介!

  • 2021年1月30日
  • 2022年9月23日
  • 節約
  • 77View
  • 0件

このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。

今回はスマホ関連で節約に直結するネタです!

あなたはスマホの契約はどこでやってますか?

私は格安Simのマイネオを使ってます。2021年1月時点で、3GBの通信量プランで月額1,760円(税込)です。音声・データのデュアル通信。

でも、最近は政府のテコ入れがあって、各社ぞくぞくと新プラン出してきてるじゃないですか。私たち利用者にとってはとっても良い傾向ですよね!

ということで、そのあたりの情報を一覧にしてみようかと。2021年4月に向けて、スマホ通信費見直しの良い機会かと思いますんで。

[2021年7月18日追記]↓

2021年7月15日、ソフトバンクからLINEMO(ラインモ)の新プランが発表されました。従来のLINEMOみたいに20Gもデータ容量いらないぜ、という方に3GBのミニプランが登場しました。なんと税込990円!これは魅力的です!

[2022年5月23日追記]

楽天モバイルさん。1GBまでなら無料プラン、消えちゃいましたね。気持ちはわからんでもないです。楽天モバイルとmineoとかの『デュアルSIM』技を炸裂されたりして、厳しい状況だとは思います。

でも、楽天モバイル最大の特徴だった『無料区分』が1年ちょっとで「やっぱ、やめたぁ」は、どうかと思う。しかも、発表から7月の施行まで2ヶ月もない、というその方針は更にどうかと思う。『楽天モバイルユーザーに対して、十分な検討の時間を与えない』と、どうしても捉えてしまうわけです。

ということで、『楽天モバイル推し』の記事ではありましたが、これを受けて再考することにしました。

大手キャリア・格安Simの通信料金の新プランはどれぐらい安くできるの?

通信料金比較表(通信各社のプランを比較)

携帯会社の主な料金プランを一覧にしたのが上の図です。黒丸で書いたものは従来からあるプラン、赤丸で書いたものがここ数年で発表されている新プランです。

大手キャリアの新プラン

政府の『通信費を安くしなはれ』というお達しのもと、携帯会社大手のDocomo、KDDI、SoftBankの3社が2021年4月からの新プランを発表しましたでしょ。

  • Docomoユーザさん⇒データ容量を20GBに制限することで月額で約3,500円安くできる(アハモ)
  • SoftBankユーザ⇒データ容量を20GBに制限することで月額で約4,100円安くできる(LINEMO)
  • KDDI(au)ユーザさん⇒データ容量を20GBに制限することで月額で4,100円安くできる(POVO)

上の3社の中で、KDDIのPOVOとSoftBankのLINEMOは、Docomoのアハモより安く見えますが『国内5分以内通話が無料』がついてません。これを付けると月額2,980円となります。条件を合わせると3社同じということに。

[2021年3月2日追記]↓

ドコモさんのアハモ、値下げ発表ありました!20GBで3,278円(税込)予定だったものが、2,970円(税込)にするとのこと!(音声無料通話なしのプランがないのは変わりなし)

さあ、アハモと条件を揃えたプランでは月額3,278円のauさん、ソフトバンクさん、どうします?

[2021年7月18日追記]↓

ソフトバンクさんのLINEMO(ラインモ)、新プランが登場しました!3GBで990円(税込)とのこと!(LINEはデータ使用量に含まれないLINEギガフリー)

ドコモさん、auさんと、横並びの状態から、ソフトバンクさんがミニプランを新規投入しました!ドコモさん、auさん、どうします?

では、大手4社目として参入してきた楽天モバイルはどんな感じ?

楽天ユーザさん⇒使ったデータ容量が少ない月は自動でやすくなる(1GB未満ならなんと無料)

1GB使わなければ無料ってスゴすぎる!1~3GBでも月額1,078円(税込)です!すごく魅力的です。

[2022年5月23日 追記]

『1GBまでなら無料』プランは残念ながら無くなってしまいましたが、それでも3GBまでなら1,078円っていうのは安いですよね。

ただ、通信エリアが他の大手3社よりも狭いみたいですね。楽天さんの基地局でカバーできないエリアはKDDIさんの回線を使えるそうです(この場合は5GB/月の上限あり)。

格安Simの新プラン

さて。大手さんが通信料金を安くしてきたんで、格安Sim会社も黙ってみてられません。

ユーザが離れていかないように対策しなきゃってことで、私が利用しているマイネオさん、動きました!

mineo税込で1GBプラン1,298円、5GBプラン1,518円、10GBプラン1,958円、20GBプラン2,178円

2021年1月時点、3GBで1,760円のプランに入ってるのですが、5GBで1,518円のプランが登場しました!データ容量は増えて料金は安くなるんです。ありがとう!マイネオ!

ちなみに、私が大手キャリア(Docomo)から格安Sim(mineo)に乗り換えをやったことに関する記事はコチラです。まだ、月額6,000円以上のプランに入っているのであれば、格安SIMを一度検討してみてはいかがでしょうか。ガッツリ、通信費が安くなりますよ!

関連記事

このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。今回は、通信費用削減の節約ネタです。あなたは、スマホの通信キャリアってどこを使ってます?ドコモ?au?そ[…]

スマホの通信料金についての講義風景

私は今使っているマイネオさんに不満はないので、そのままマイネオの新プランを契約しました(5GBで税込1,518円)。正直、楽天モバイルさんと迷てる部分もありましたけど。

ちなみに総務省の調査では、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4社の契約者で、月2GB使ってない人が約5割なんですって。この約5割の人は楽天モバイルの新プランに変更したら月額1,078円(税込)ですよ!

大手キャリア・格安Simの通信料金の新プランの選び方

大手キャリア・格安Simのプラン選び方フローチャート

通信会社を検討するフローチャート

私の個人的な視点ですが、大手キャリア・格安Simのプランについて、どうやって選ぶかを、フローチャートにしてみました。

まず、激烈にデータ通信する(データ容量30GB以上いるぜ)って人。通信速度で選択すればよいかと思います。遅くなってもいいのであれば、楽天モバイル。通信速度は速く頼むぜって人は、そのままドコモ・au・ソフトバンクの現行プラン。
データ容量30GBは要らんけど、通信が遅くなるのは許さんって人。通信容量で選択してみてはいかがでしょうか。3GBで十分だぜって人は、LINEMOやPovo2.0で990円。それじゃ足らんぜって人は ahamoで。
通信速度が遅くなっても月額2,000円程度に収まるならいいぜって人は、『格安SIM』で決まり!とはいうものの、ある程度通信速かったらいいなって人は『UQ mobile』か『Y!mobile』。遅くてもええから、とにかく安いナニムラさんは『IIJmio』。で、それらの間ぐらいでマイネオ(mineo)。

※楽天モバイルの対象エリアはこちら

って、こう書いているとマイネオ(mineo)の新プランに契約する気持ちが揺らいで、LINEMOに傾きかけたりする。。。といいつつ、2022年5月時点でも、結局mineoを使い続けている。。。

格安Sim内でのプラン比較

ひとまず、私は使い慣れたマイネオ(mineo)の新プランに変更しました(2021年2月時点)。周りで楽天モバイル使っている人の話を聞いて、良さげなら乗り換え検討しようと思います。

ちなみに、マイネオ(mineo)は最初の3ヵ月は月額1,188円割り引いてくれるとのこと。なので、データ容量5GBのプランでいくと、最初3ヵ月は税込で月額330円!(きゅぴーん)

UQモバイルは『くりこしプランS』が3GBで月額1,628円(税込)です。余ったデータ容量を翌月に繰り越せるタイプですね。

料金はマイネオ(mineo)の方が安いですが、通信速度は格安Simの中ではトップクラス!MMD研究所の調査ではマイネオ(mineo)の2倍ぐらい速いという結果が出てました。

また、通信速度がUQモバイルと同じくトップクラスなのが、ワイモバイル(Y!mobile)!

こちらは『月3GBのプランが月額2,178円(税込)』と格安Simの中での価格設定は高めなんですが、2回線目以降の契約は3GBのプランで990円(税込)になるんです。

ということは、例えば家族4人分の契約を丸ごとワイモバイル(Y!mobile)にすることで、mineoよりも安くすることができる、、、のか?

  • ワイモバイル(Y!mobile)で3GB/月を家族4人契約:2,178+990×3=5,148円(税込)
  • mineoで5GB/月を家族4人契約:1,518×4=6,072円(税込)

安くなるじゃねーか!もちろん使えるデータ量が月5GBから3GBに減ってしまいますが、家ではWifi使っているので、格安Simのプランとしては月3GBでも私の場合は十分。ワイモバイル(Y!mobile)という選択肢もアリということになっちゃいました。

ちょっと待ってください。んー。IIJmioも新プランを発表しました↓

[2021年2月27日追記]↓

格安Sim. IIJmioが4月からの新プランを発表しました!20GBまで5段階の料金設定の『ギガプラン』です。音声とのデュアルで、2GBなんと858円(税込)!4GBでも1,078円(税込)!20GBまで容量を拡げても2,068円(税込)です。これはまた迷っちゃうプランが出てきましたぞ。

んー。実行速度においては、マイネオ(mineo)と大差はなさそう(若干マイネオの方が速い感じ)。ここ数年ずっと使ってるマイネオ(mineo)で、プランについては新プランに変更しましたが、IIJmioさん、なんと魅力的な!

マイネオ5GB/月で1,518円、IIJmio 4GB/月で1,078円。迷いどころです。家族4人で月1,760円違うので、年間21,120円も安くできるのかぁ。

[2022年5月23日 追記]

むむ。IIJmioさん、更に料金改定。2GB/月で850円。4GB/月で990円!『IIJmio』安いなぁ、もぅ!

ということで、格安Simにしようと思われた方は、更に格安Simの中でどれにするかを選ぶ必要があります。

格安Simの中でも、通信速度を重視するのか、価格(通信費用)を安くすることを重視するのか、どちらを重視するのかをまずは決めましょう。

データプラン月3GBで比較するとして、格安Simでも通信速度を重視するのであれば、UQモバイルかワイモバイル(Y!mobile)

1回線契約するならUQモバイル、2回線以上契約する(家族割引適用)なら、ワイモバイル(Y!mobile)の方が安いです。それにしてもワイモバイルさん、絶妙な価格設定してきますね。

通信費用を重視するのであれば、IIJmioかマイネオ(mineo)

とことん安くいくならIIJmio、ちょっとでも通信速度が速いことを望むならマイネオ(mineo)にする感じでしょうか。

[2021年7月18日追記]↓

いやいや、ちょっと待ってください。2021年7月15日に登場したソフトバンクさんのLINEMO(ラインモ)のミニプラン!3GBで税込990円!ドコモさん、auさんがこれに対してどうするかにも依りますが、LINEMOのミニプランはとても魅力的です!

通信費用、通信速度を兼ね備えたLINEMO(ラインモ)のミニプランがベストな選択に思えてきました。私たち消費者にとっては、とても良い傾向ですよね!

[2022年5月23日 追記]

auさんは、現時点で『POVO 2.0』っての出してますね。基本通信料0円で、使用する通信量でトッピングしていく形です。3GBトッピングでも990円!LINEMOさんと比較すると、1GBトッピング390円ってのができるんですよね。刻み納豆走法!

まとめ

スマホの外観

各通信会社の新プランが続々と登場しているので、データ容量と月額料金で比較してみました。

[ 今回のポイント ]

  • いっぱい通信したい!で、通信速度も速いので!って人は、月額6,000円以上するドコモ・au・ソフトバンクの従来プラン。
  • 通信スピードは多少落ちてもいいけど無制限で通信したい!って人は楽天モバイル。
  • 通信容量3GBでええよ!けど、通信速度は欲しいなって人はPOVO2.0かLINEMOで、3GBじゃ足らんのであれば ahamo。
  • 通信スピードは落ちてもええけど、月額2,000円ぐらいにしときたいって人は格安SIM。通信スピード重視くんは『UQ mobile』か『Y!mobile』。通信費用重視くんは『IIJmio』。中ぐらいくんは『mineo』。

この業界、抜きつ抜かれつのデッドヒートが繰り広げられているので、通信会社選ぶのってものすごく難しいですけど、この選び方は大きくは外れてはないかと。あなたの通信料金見直しに少しでも参考になればと思い、シェアさせてもらいます!

[2021年7月18日追記]↓

そして、ここにきてソフトバンクより発表されたLINEMO(ラインモ)のミニプラン!3GBで税込990円!データ容量3GBで充分な人にとっては、このLINEMOのミニプランはとても魅力的な内容だと思います。私もmineoから乗り換えを検討しようかな。

関連記事

このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。今回は、通信費用削減の節約ネタです。あなたは、スマホの通信キャリアってどこを使ってます?ドコモ?au?そ[…]

スマホの通信料金についての講義風景
新プラン、新顔、登場
最新情報をチェックしよう!