このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。
今回はスポーツライフを向上させるネタになります。私は趣味で週末にテニスをやってます。まぁ、いわゆる週末プレイヤーです。テニス仲間には70歳を超える人もいてまして、私もテニスを生涯スポーツとしてこれからも続けていくつもりです。
私のテニス歴としては、もう20年以上にもなるんですが、なかなかその歴に見合う技術を得られていないんですよね。もちろん、3年間ほとんどテニスをできなかった時期とかブランク期間もあるのですが、それであったとしてももっと上手くなってたい(ワガママ)。
テニススクール通えばいいじゃん、って話ですが、毎週末テニスできる環境があるとそこでテニスできればいいかなぁ、スクール代を節約してぇ、なんて考えてしまいます。
でもテニスもっと上手くなりたい!(ワガママが過ぎる)
で、私の悶々とした悩みはコレ一択
テニスをサークルやクラブでやってる人なら、みんな思ったことあるんじゃないでしょうか。テニススクール行ってる人でも思ったことあるかもしれませんよね。
私は、年齢とともに体がオッサン化すればするほど、この欲望が日増しに強くなってきたんですよね。図書館に行って、テニス雑誌を借りては理論を勉強して実践に反映する、というサイクルをやった時期もありました。
ただ、やはり本に掲載されている写真と文字では、なかなか自分のモノにしにくい、というのを実感しました。『やらない』よりもマシなのは確実ですが。
もっと良い方法がありました!
もうお気づきの方もいると思いますが、っていうか、「今さらソレ!?」って思われるかもしれませんが、私的には最近やり始めて超インパクトがあったので、ネタとして取り上げさせていただきます!
そうです!YouTubeです!(ってゆーか、タイトルに書いてるし。。。)
私は常々サーブを強化したくて、YouTubeにてサーブをいろいろと検索しました。そこで出会ったテニスチャンネルで、衝撃のノウハウを得ました。で、それを2022年の初打ちテニスで試してみたんです。
できちゃった!
『できた』確率はまだ高くないですが、今まで出会ったことのない打球感。そして、打球の軌道。「!? どうしたん!!?」っていう、テニス仲間の声!
ということで、今回は私の驚きをあなたにシェアしたいと思います。テニスをやられている、テニスに興味があるなら、何かのお役に立てるかもしれませんので一読してやってください。
『スターテニスアカデミー』で技術をレベルアップ
私のテニスをレベルアップしてくれたYouTubeチャンネルは『スターテニスアカデミー』でした。
スターテニスアカデミーは鈴木貴男プロ、小野田倫久プロをコーチに迎え、テニスの技術面やメンタル面などいろいろな情報を配信している硬式テニスレッスンYouTubeチャンネルです。この間は松岡修造さんも講義されてました。オモローでした。
テニスプレイヤー必見!鈴木貴男の高速スライスサーブ!
私は自分のテニスプレーの中でサーブを一番強化したいと常々思ってます。そら、贅沢を言えば、ストロークもボレーもスマッシュもロブも強化したいですけど。
サーブって、自分から打つじゃないですか。相手のボールに対して打つものじゃないのって、サーブだけなんですよね。なので、教えてもらった技術を最も実践に反映させやすいかと思うわけです。自分の動きだけで決まりますから。
で、出会ったのが『鈴木貴男の高速スライスサーブ』でした。
YouTube動画には、鈴木貴男の高速スライスサーブのスーパースロー再生動画がありますので、じっくりご覧ください。
私が理解したエッセンスはこれです。
[高速スライスサーブのポイント]
- トスを高く上げすぎない
- グリップは薄い握り方がベター
- テイクバックでラケットを背中まで後ろにもってこない
- ラケットを右側に振りぬいてボールを左側にとばす感覚
- インパクト時ラケットの真ん中のガットよりも2~3本内側でボールを捉える
トスを高くあげすぎない
『打点が高い』のはサーブにとって有利なのはそうだと思うのですが、『ジャンプを駆使して』まで打点を高くする必要はないそうです。理由は毎回同じ高さでジャンプできるか、というところです。
安定したサーブを打てるようになるには、毎回同じ動きができるようになることです。ジャンプという要素を省けると、再現性がより高くできますよね。確かにそうだと思います。
あと、トスは自分のラケットスイングの軌道に合わせこむようにしてボールを置きにいく感じがいいとのことです。
グリップは薄い握り方がベター
高速スライスサーブを打つための握り方としては、薄い握りがいいそうです。サーブで構えたときにラケット面が自然に上を向く感じ。バックハンド・イースタンというところでしょうか。
コンチネンタルでも打てるのですが、薄い握り方の方がボールに対して回転量をより増やせます。
テイクバックでラケットを背中まで後ろにもってこない
テイクバックでラケットをかついだ時に、ラケットを背中まで後ろにしないのが大事とのこと。体の右側でラケットを準備して右側でスイングする形が、シンプルなラケット軌道を描けます。
背中までラケットを持っていくと、背中からまた前の方に持ってくる余分な軌道が必要で、その分ラケットスピードも落ちるわけです。
ラケットを右側に振りぬいてボールを左側にとばす感覚
ラケットを右側に振りぬいてボールを左側にとばす、すなわちボールに右回転をかけているわけです。しかもラケットは下から上に出ていくので、ボールには同時に順回転もかかります。
右回転がかかるのでボールは左に曲がっていき、順回転がかかるのでネットを越えて落ちていきます。
ラケットを右側に振りぬく際は、手首の返し(プロネーション)ができると更に回転量を増やせます。ボールを捉えた後、手の甲が自分から見えるような感じですね。
インパクト時ラケットの真ん中のガットよりも2~3本内側でボールを捉える
これが今までのスライスサーブのイメージと最も異なる部分で、しかも一番ムズい要素だと思います。これができるかどうかで高速スライスになるかどうかが決まると思っています。
私も実践練習した時に、何本か今まで味わったことのない気持ち良い打球感、打球軌道の速いスライスサーブが打てましたが、おそらくこのポイント(ラケットの真ん中のガットよりも2~3本内側)で偶然ボールを捉えられたんだと思います。この確率を上げていかねば。
今まではラケットの外側でボールを捉えて、ラケットの内側まででボールに右回転をかけるものだと思っていました。鈴木貴男プロの研究結果では、『ラケットの真ん中のガットよりも2~3本内側』で捉えると、高速スライスサーブになるとのことでした。
おそらく推測ですが、インパクト時に真ん中より少し内側で捉えると、ボールの重さで瞬間的にラケットがより自分の方に向きます。その向きが戻る力が回転量をより多くかけることに繋がっているんじゃないかと思っています。
『知識習得・そして実践』で高速スライスサーブは打てる
鈴木貴男プロの高速スライスサーブ動画を何度も見て、高速スライスサーブを打つための重要ポイントをしっかり頭に叩き込んで、週末テニスで実践してみました。
5回気持ち良い軌道で高速スライスサーブが打てました。いつもは返球されますが、この5球はエース取れました。3球はノータッチ・エース!「何があったん!?」「どーしたん!?」って言われましたよ。
「鈴木貴男の高速スライスサーブ!」ってすぐにネタバレしてやりました!
その日は、自分のサービスゲーム7回あったので、1ゲーム平均5回サーブ打ったとして5/35=約14%の確率かぁ。この確率を上げていけるように、引き続き高速スライスサーブに取り組みたいと思います。
まとめ
テニスの高速スライスサーブの打ち方をスターテニスアカデミーというYouTubeチャンネルで学習し、それを実践で試してみました。結果としては、打つことができました。
クリーンヒット率はまだ低いですが、何よりも『打つことができた』という事実が重要だと思います。
打ち方の理論・ポイントを頭にインプットして、それを実際に実践でアウトプットしてみる。これの繰り返して、自分のテニスのレベルを上げていけることがわかったので、今後はサーブだけでなく他のショットについてもやっていきます。
今回はYouTubeで得た知識を活用して、自分のテニスライフを向上させることができることをレポートさせていただきました。最後まで読んでいただきありがとうございました。