このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。今回は英語力をワンランク上げるネタです!
私は英語力を上げたいと思ってます!
英語力を鍛えたい目的はただ一つ。『字幕なしで洋画をみれるようになる』こと。これなんですよ。
英語力を上げたいけど、さて、何の指標で客観的に英語力を評価しようか。会社でも受験斡旋してるTOEICかな。やっぱ。
ということで、TOEICの点数を上げるような取り組みをすることにしたんです。まだまだ、英語力発展途上な私ですが、最近勉強で使い始めた『スタディサプリ』に感動したので、どんな点が良いと思うのかをお伝えします。
複雑に入り組んだ英文法世界に鋭いメスを入れ、さまざまな謎や疑問を徹底的に究明してくれた『スタディサプリ』を、2021年の私の暮らし(というか自分自身)を豊かにしたネタ第3位にランキングしました。
このブログでは、『暮らしを少しでも豊かにするネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで書き書きしてるわけですが、1年単位でその年に書き綴ったネタの中から『暮らしが向上した(改善した)』とか『めちゃくちゃ感動した』とか思っ[…]
TOEIC試験内容の概要
まずは軽くTOEIC試験内容の概要を紹介します。「もうそんなの知ってるぜっ」であれば、この節は読み飛ばしてください。
TOEICは英語の資格試験であり、日本で信頼を得ている最もメジャーな試験の一つです。
試験の形式はリスニングとリーディング。リスニング100問で45分間、リーディング100問で75分間、合計2時間です。私はぜんぜん時間が足りてません(しくしく)。配点は、リスニングが495点、リーディングが495点の990点満点の試験になります。
試験の題材とされるシーンとしてはビジネスと日常です。まぁ、仕事とプライベートの両方が試験に出てくる感じですね。
日常シーンとしては、病院での会話だったり、レストランでの会話だったり。ビジネスシーンとしては、オフィスでの会話だったり、会議だったり研修だったり。嵐の影響で飛行機が遅れたり、コピー機が壊れたり、エアコンが壊れたり、まぁいろいろとトラブルな場面がよく問題に出てきます。
問題数を表にざっくりまとめるとこんな感じですかね。
Listening & Reading | 問題数 | 概要 |
リスニング | Part1(6問) | 写真を見て、内容が合っているものを選ぶ |
リスニング | Part2(25問) | 二人の会話で、1人がしゃべった後の応対として正しいものを選ぶ |
リスニング | Part3(39問) | 二人か三人の会話を聴いた後、質問に答える |
リスニング | Part4(40問) | 一人がしゃべる広告や伝言メッセージ等を聴いた後、質問に答える |
リーディング | Part5(30問) | 一文に対する、空所補充の文法問題 |
リーディング | Part6(16問) | 長文(多文)に対する、空所補充問題 |
リーディング | Part7(54問) | 長文問題(質問に答える形式) |
Part1からPart4のリスニング100問の45分間は強制的にマークシート塗らされていく感じですが、リーディング100問の75分間はついつい自分のペースでやってしまうため、結局あわわと最後は勘で塗りまくるハメに。
ということで、TOEICは本当に『時間との戦い』なわけなんです。
TOEIC対策スタディサプリを利用して感じたメリット
英語を学習するにあたりabceedやDuolingoもやってみましたが、TOEIC対策という観点ではスタディサプリが最も良く感じられました。
決め手は『関先生の解説動画』ですね。わかりやすすぎます!予備校にて、1日6講座のすべてを200席満席にするといった伝説を持ってはる関先生。もちろんTOEIC満点とってはります。
TOEICテスト20回分に相当する演習問題があることや、講義動画も5分(実際は3分から長くても10分ぐらい)なのでスキマ時間で勉強ができる、という特徴はスタディサプリ公式ページにて謳われてますが、私的に『ここに価値あり』と思ったことを次に紹介します。ズバリ、こちらです↓
- ひととおりの英文法を関先生の解説動画で『わかりやすく』教えてもらえる
- 頻出単語等を含めて『TOEICあるある』を関先生の解説動画で教えてもらえる
- TOEICで大事なこと(重要表現や解き方の方針とか)は解説動画で繰り返し教えてくれるので、関先生の解説動画を一通り見るだけで反復学習になっている
- 長文問題に対して、関先生は実際にどんな読み方・解き方をしているかというプロセスを、解説動画で教えてもらえる
全部、関先生の解説動画関連です。TOEICの問題に対する解説の他に『英文法』の講義動画もあるんです。これなんかTOEICに関係なく、英語を勉強してる人みんなに価値があると思います。
TOEICテストの演習問題は、スタディサプリをやってる人を対象にした正答率も出しているようで、正答率の低い問題について関先生の解説動画がついてる感じですね。で、なんで正答率が低いのか、どういうところで間違っちゃうのかを関先生が解説してくれます。だから、そこを意識して注意すれば良いんです。
「この表現(単語や熟語)が出てきたら注意。設問で問われる可能性大!」という解説も、なるほど納得がいきます。今まで、そういう観点で問題を見ていなかったので、とても勉強になります。
また、Part7のリーディング長文もやっかいですよね。時間との戦い!解説動画にて実際に問題文を見ながら、「自分ならこういう順番で読んで、この表現が出てきたらこっちを見にいきます」っていう感じで、関先生が自分の解き方を披露してくれたりします。
これってすごい価値だと私は思うんです。まさに生きた情報ですよ。TOEIC満点取る人の解くプロセスを知ることができるわけですから。その解法スタイルを目指しても良いですよね。
そういったわけで、英語を勉強するのに私はスタディサプリをオススメします。
スタディサプリTOEIC対策は7日間無料体験ができるので、この期間を利用して関先生の講義を聴いてみて、気に入ったら1か月続ける。その気になれば1か月間で関先生の解説動画(約300本)全部観れるんじゃないですかね。1か月の受講料3,278円(税込)以上の価値はあると私は思います。
まとめ
英語力を高めたい、TOEICのスコアを高めたい、という気持ちが私にはあるのですが、もしあなたが私と同じ気持ちを持っているなら、スタディサプリをオススメしたいと思います。
オススメポイントは、なんといっても関先生の『わかりやすい』解説動画ですね。TOEICに限らず素晴らしい英文法の講義動画、TOEICならではの解き方解説など、とても価値のあるコンテンツが提供されています。
スタディサプリは7日間無料体験ができるので、この期間を利用して関先生の英文法の講義動画をまずは観てみてはいかがでしょうか。