このブログは、『暮らしを少しでも進歩させるネタ』をいろんな角度から探しては紹介しよう、というコンセプトで運営しています。
今回は、スマホの保護フィルムを貼るときに役立つネタです。スマホを短期間で買い替える人なら知ってるネタかと思いますが、私は最近初めて知りました。で、めちゃくちゃ『イイネ』って感動しちゃいました。
スマホの画面保護フィルムを貼り替えるのって、私、苦手なんすよ。だいたい上手くいったけど、あぁなんかちょっと気持ち悪い。。。まぁ仕方なし。。。
ってよくなってたんですよね。
あなたはどうです?
- 手がぷるぷる震えて上手く貼れない!
- 画面保護フィルムが微妙にいがんてる!
- ばりくそホコリが入りこみやがる!
ウザいですよね。この状況!「ああああああああ!」ってなりますよね、首をひっかきながら!
でも、今回のアイテムをゲットすれば、こんな気持ちとはもう『おさらば』なんです。今回、私はそのアイテムを使って保護フィルムを貼り替えたんですが、頭からアルファ線が飛びまくってたんじゃないですかね。
このアイテムのおかげで、スマホの保護フィルムを貼るときに感じていたストレスは一切なくなりました!
もし、スマホの画面保護フィルム貼り替えやすくなったらいいなぁ、と一度でも過去に思ったことがあるのなら、今回紹介するアイテムをぜひ試してみてください!
超簡単にスマホの画面保護フィルムを貼れる『らくらくクリップ』
らくらくクリップの基本機能
『かゆいところに手が届く』って、こういうアイテムのことをいうんじゃないですかね。めちゃくちゃスマートに画面保護フィルムをスマホに貼り付けることができるんですよ。
まぁ、よ~くよ~く考えられる頭が私にあれば、手作りできそうなぐらいのアイテムなんです。それぐらいシンプル!
『日本品質ガラスフィルム』『史上最強・表面強度 10H』という謳い文句に目を奪われて、普通にネットで『ポチっとな』と買ったわけです。
『ガラスザムライ』ってゆうスマホ用の画面保護フィルム!
その『ガラスザムライ』に付属していたのが、今回紹介する『らくらくクリップ』なんです。これ、ホントにシンプルで、こんな感じで貼ります。
[ 画面保護フィルムを貼る流れ ]
- スマホ本体を『らくらくクリップ』に固定する
- ガラスフィルムを貼りたい位置に合わせる
- ガラスフィルムを『らくらくクリップ』に固定する
- ガラスフィルムのシールをはがしてスマホ本体に貼り合わせる
原理は至ってシンプル!
スマホ本体と画面保護フィルムを抜群の位置に合わせておいて、それぞれを両面テープで『らくらくクリップ』に固定するんですよ。もうこの状態で、保護フィルムは良い位置を常にキープできるようになってるわけです。
で、保護フィルムのシールをはがして、スマホ本体にズギュンと貼れば完成!超簡単!
保護フィルムとスマホ本体の間のホコリを気にしないといけないのは、保護フィルムのシールをはがしてスマホ本体に貼るまでの短い時間なので、ホコリが入り込む確率もグンと減らすことができるんですよね。
まさか、こんな便利なアイテムがついているとは嬉しすぎる誤算でした!
らくらくクリップのもう一つの機能
らくらくクリップは『スマホに保護フィルムを貼る』以外にも使えるんです。
上の写真の右側にあるように、スマホを立てかけることができるので、動画を視聴するときにも使えちゃいます。写真ではスマホの表裏が逆になってますが、気にしないでくださいまし。
まぁ、あくまでオプション情報ですが、こんな使い方もできまっせ、ということで。
らくらくクリップの価格
らくらくクリップは350円(2022年4月16日時点)で販売されてます。
私の場合は、『ガラスザムライ』という保護フィルムに付属してました。らくらくクリップ付きの保護フィルムが 1,190円でした。なかなか良い買い物でした!
らくらくクリップを使った保護フィルムの貼り方
ここでは『らくらくクリップ』を使った、スマホの画面への保護フィルムを貼る手順を説明します。簡単な絵を使って見ていきますね。
『らくらくクリップ』はその名前が示す通り、クリップ状の形態をしています。つまり、何かを挟めるような形をしているわけです。
で、らくらくクリップの上下の2つのアームには、それぞれ両面テープが準備されています。最初、両面テープははシールでフタをされてます。
まずは下側のアームにある両面テープからシールをはがしましょう。
で、スマホ本体を下側のアームの上に置きましょう。これで、下側のアームとスマホ本体が両面テープで固定されます。
次に、保護フィルムをスマホの上に置きます。まだ、保護フィルム裏面のシールは剝がさないでくださいね。
スマホの上で保護フィルムの位置を調整します。あなたが感じるベストポジションに合わせてください。
らくらくクリップの上側アームの両面テープのシールをはがしましょう。
で、上側アームを降ろして、らくらくクリップと保護フィルムを両面テープで固定します。らくらくクリップの上側アームを降ろすときに、保護フィルムが動かないようにだけ気を付けてくださいね。
はい!この段階で、スマホと保護フィルムのベストポジション状態が完成です。もうあとは、保護フィルムを貼るときにホコリを入らないように気をつけるのみ。
一旦、らくらくクリップの上側アームを上げてください。もちろん、保護フィルムがくっついてきますよね。
ここで、スマホ画面上にホコリがある場合は取り除いてください。『ガラスザムライ』を購入した場合は、クリーニングキットが付いてますので、それを使って綺麗にしておきましょう。
で、次の段階が、ホコリが入らないように素早く、身構えるよりも速く、気合を入れて処理したい内容になります。
保護フィルムの裏面のシールを剝がします。これで保護フィルムがスマホの画面にくっつく状態になるわけです。
そして、らくらくクリップの上側アームを降ろして、保護フィルムをスマホ画面にくっつけます。自然にアームを降ろすことで、保護フィルムの中央からスマホ画面に貼りついていきます。ジョジョにスマホの上端、下端に向かってくっついてイクウゥウウウゥウゥゥゥウ!
スマホの上下端まで完全には自然にくっつかないので、スマホ画面の周辺は中央から端に向かって加圧してやってください。
気泡が入っちゃった場合も、同じく画面中央から画面端に向かって空気を追い出すように加圧です。
最後に、らくらくクリップをスマホから外して完成です!
どうです?めちゃくちゃ簡単にできるようになると思いません?
今まで、「あぁあ。ちょっとイガんだなぁ。。。」ってなったこと、結構あるんですよね。で、貼りなおしたらホコリ攻撃くらったりとか。
『こんなにストレスなく保護フィルムをスマホに貼ることができるんだ』って、今回らくらくクリップを使うことで、痛いほどわかりました。
そして、らくらくクリップは温存してます。また再利用するつもりです。両面テープがバカになったら、両面テープを貼り替えればいいだけですし。
これ、『一家に一台』アイテムでしょ。
らくらくクリップ販売会社の粋なサービス
今回、『らくらくクリップ』は『ガラスザムライ』という保護フィルムに付属してました。単品でも350円(2022年4月16日時点)で売ってます!
『OVER’s』という会社が取り扱ってるんですが、商品に同梱の封筒に粋な仕掛けがありました。
なんとなく封筒の中に絵が描いてそうだったので、はさみで切り開いてみたんです。そしたら、可愛いキャラクタが「見つかっちゃいましたねぇ」ってしゃべってるんです。
それだけでなく、見つけた特典としてAmazonで使える割引コードが書かれてたんです。
私、個人的にこころ掴まれちゃいました。なかなかの憎い演出です。次回からも保護フィルムはOVER’sさんで購入しようと思います。
まとめ
今回は、スマホ画面に保護フィルムを簡単に貼れる方法を紹介しました。
私は『ガラスザムライ』という保護フィルムに付いていた『らくらくクリップ』を利用しましたが、スマホの表面、裏面を挟むことができるクリップがあれば実現できます。
要は、スマホの上に保護フィルムを乗せて位置合わせを終えた状態で、両面テープを使ってクリップと固定してやればいいわけです。
あとは一旦、保護フィルムをスマホ画面から外して、保護フィルムのシールを剥がした後、再度スマホ画面にくっつける。それで完了です。
なるほど言われてみれば、確かにその方法なら超簡単に、しかも綺麗に保護フィルムをスマホに貼れますよね。いやぁ、参りました。『らくらくクリップ』は超オススメです。いや、ホントに『一家に一台』アイテムだと思います。